人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カンタータプロジェクト:小沼和夫

sonicbird.exblog.jp ブログトップ

フーガの楽しみ

 11月22日(土)の演奏会「フーガの楽しみ」は無事終了しました。ナレーション付きの演奏会というより、実質レクチャーコンサートだったので、ナレーション原稿をご覧になるとどのような演奏会だったのか分かりやすいと思います。

フーガの楽しみ_c0220624_2193995.jpg

 ナレーションの内容は、音楽史上の様々な問題に触れることなく、フーガとその楽しみに特化したものです。あまり一般的には馴染みのない音楽が多いので、曲名のうちいくつかはユーチューブ動画にリンクを貼っています。

 すべての曲目がビオラ2本を含む、変則的な弦楽四重奏(いくつかのフーガは三重奏)で演奏されました。以下、演奏会の流れとナレーション原稿です。


フーガの楽しみ_c0220624_21171117.jpg


演奏[J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻から第16番ト短調BWV861]

 こんにちは。私は小沼和夫と申します。只今演奏していました弦楽四重奏のメンバーが所属する、シンフォニエッタ福岡という室内オーケストラのミュージックアドバイザーを務めております。今日は指揮棒をマイクに持ち替えて、「フーガの楽しみ」の案内人をさせていただきます。

 フーガを「楽しいものだ」と思われている方は、あまりいらっしゃらないのではないかと思います。「勉強の教材」だったり、交響曲やミサ曲のグローリア楽章の最後を盛り上げる「ちょっとステレオタイプな存在」といったところだと思います。
 フーガを楽しいと感じられないのは、「聴き方のポイント」がクラシック音楽とは異なるからでしょう。段落に区切られたドラマとして出来ている交響曲に較べ、フーガは段落性とドラマ性の弱い、言ってみれば「プレクラシック音楽」なのです。演奏する側も、聴く側も、そのことを分かっていないと、フーガはアカデミックなだけの、つまらない音楽ということになってしまいます。

 プレクラシック音楽の流れを追ってみると、フーガの楽しみが何となく見えて来ます。では現存する最古のプレクラシック音楽、グレゴリオ聖歌をお聴きください。

演奏[グレゴリオ聖歌:キリエ・エレイソン第4番]
フーガの楽しみ_c0220624_21111722.jpg

 グレゴリオ聖歌は単旋律聖歌ですが、完成された美しさを持ち合わせています。けれども人間は欲深いもので、単数よりも複数のほうが充実している、手を加えればもっと良いものが出来ると考えがちです。そこで何をしたかというと、旋律同士をずらして絡み合わせたのです。そういった曲種をオルガヌムと云います。

 オルガヌムが旋律に和音を付けるという方向に走らず、旋律を絡み合わせる方向に向かったことは、後のフーガにとっては重要なポイントです。

 オルガヌムはかなりの数の楽譜が残っているのですが、リズム解釈の定説がありません。ということは、まったく演奏不可能なわけではないのですが、「オルガヌムはこんなリズムで演奏されていましたよ」とはっきり言える演奏をお聴かせすることは出来ないのです。
 そこで400年ほどお待ちいただいて、リズムなどがはっきりと分かっている、初期ポリフォニー音楽をお聴きいただきましょう。初期ポリフォニー音楽の中で有名なものが、史上最古の通作ミサ曲と云われている、ギヨーム・ド・マショーの「ノートル・ダム・ミサ曲」です。1300年代前半の作品です。

演奏[ギヨーム・ド・マショー:ノートル・ダム・ミサ曲〜キリエ]
フーガの楽しみ_c0220624_2111924.jpg

 ヨーロッパの宗教音楽では、象徴的な意味を持った、有名な旋律を作品の中に引用するということが、当時から行なわれていました。この曲の中にも、グレゴリオ聖歌キリエ第4番の旋律が引用されています。お聴きになった方の中で、この旋律に気が付いた方はおそらくほとんどいなかったと思います。
 では、これを誰もが気が付くように演奏したらどうなるでしょうか? 今度は全員で同じ箇所を、ビオラさんだけフォルテ、ほかのパートはメッツォ・ピアノで演奏してください。

演奏[ギヨーム・ド・マショー:ノートル・ダム・ミサ曲〜キリエ7〜13小節]

 とても非音楽的ですね。クラシックの音楽では主題旋律は必ず聴かせます。ところがクラシック以前の音楽では、作曲者が絵の中に塗り込めた秘密がいっぱいあり、それはそれでミケランジェロやレオナルドの絵画に塗り込められた秘密と同様、聴こえなくても良いのです。ゆったりと音楽的に聴こえてくることのほうが大切です。

 さてここでポリフォニーという音楽のスタイルを紹介しましょう。今、つまり現代の世界で聴かれる音楽は、100パーセント近くがホモフォニーというスタイルの音楽です。クラシックの演奏会場でも大きな違いはありません。ホモフォニーとは旋律があり、それに伴奏が付いたりというように、和音という縦の線が取りまとめる音楽です。
 ところが今から500年前、ルネッサンスの時代、主流だったのはポリフォニーというスタイルの音楽です。ポリフォニー音楽では、旋律と伴奏といった主従関係は一切なく、各パートが対等に自己主張します。たとえばあるパートの旋律のでこぼこと、別のパートの旋律のでこぼこがこんなふうに食い違ったとします。その食い違い方が絶妙ならば、絶妙なポリフォニー音楽として聴こえてくるのです。
 その絶妙なポリフォニー音楽を作曲するとして知られていたのが、ジョスカン・デ・プレです。ポリフォニー音楽が最も栄えた盛期ルネッサンス、作曲家のほとんどは現在の北フランスからオランダに至る、フランドル地方の出身者ばかりでした。よって盛期ルネッサンス=フランドル楽派という図式が成立します。その中でも抜きん出た存在がジョスカン・デ・プレでした。

演奏[ジョスカン・デ・プレ:アヴェ・マリア]

 こういったルネッサンスのモテットやミサ曲は、ほとんどがパート譜の形で残されています。当時の作曲家はスコアには書かず、頭の中で曲を完成させ、直接パート譜に書き込んでいたようです。

フーガの楽しみ_c0220624_2112061.jpg

 ではどうやって合唱をしていたかというと、見開きに全パートのパート譜が印刷された大判の楽譜を高い位置に立て、全員で見ながら、指揮者の取るカウントに従って歌ったのです。パート譜に小節線はありません。一度カウントに乗り遅れると、たぶん自爆することになります。
 つまり無伴奏の合唱の難しさは現代とは比較にならなかったのです。「ア・カペラ」という言葉が登場したことには、おそらくこのような背景があったのでしょう。この言葉、単に「礼拝堂風に」と教わりますが、実際には「システィーナ礼拝堂の聖歌隊のように」という意味があるのだということです。

 こういった合唱では、縦のタイミングをしっかりと合わせていかないと揃った演奏になりませんが、それでもどうしても揃わないものがあります。各パートの抑揚です。音楽自体、各パートがタイミングをずらして自己主張するように書かれているのですから当たり前です。実はそれがポリフォニー音楽の面白さなのです。「あっちのでこぼこ」と「こっちのでこぼこ」が交互に聴こえて来るというのは、なんとなく楽しいじゃないですか? そしてこの「ポリフォニーの楽しみ」は「フーガの楽しみ」へとつながっていきます。

演奏[パレストリーナ:谷川の鹿が泉を求めるように]

 グレゴリオ聖歌以来、ヨーロッパ音楽はうねるような抑揚を持ち、その抑揚をパート同士でやりとりし合い、絡み合わせ、ポリフォニー音楽を表現してきました。

 バロック時代に入ると、別の抑揚が音楽を支配します。舞曲のリズムとそれに伴うアクセントです。ルイ14世の寵愛を受けたジャン=パティスト・リュリは、独特のリズム感を持った序曲と、舞曲をちりばめたバレエ音楽を多数作曲しました。
 そしてその舞曲は踊るための音楽として、演奏スタイルでも特徴を持っていました。拍子、あるいはリズムが強調されていたのです。現代でも中学の音楽の時間に「強拍と弱拍があります」と教わりますが、リュリの音楽では「高貴な音」と「平凡な、あるいは卑しい音」というように、もっと細かく等級分けがされ、現代よりはるかにそれが強調されていたのです。そして高貴な音は、鋭く演奏されたり、逆にふっくらと演奏されたりして強調されるばかりでなく、しばしば長く演奏されました。当然「平凡な音」は短くなります。つまり楽譜が書かれたとおりに演奏されることは稀だったと云えるでしょう。

 序曲や舞曲の作曲スタイルと、こういった演奏習慣は全ヨーロッパの器楽文化に大きな影響を与えることになります。そのリュリの音楽を聴いてみましょう。

演奏[ジャン=バティスト・リュリ:コメディ・バレ「町人貴族」より「トルコの儀式のための行進曲」]
フーガの楽しみ_c0220624_21135527.jpg

 このような演奏スタイル、アクセントの付け方はほぼ全ヨーロッパ的なものになります。フーガも例外ではないはずです。
 ルネッサンスの穏やかな抑揚感に変わって、バロックの起伏に富んだ抑揚がポリフォニーを演出します。けれどもポリフォニーはポリフォニーです。あくまでも声部間のやり取りの音楽です。その様子がよく分かるように平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番のフーガの最初を、2人だけで演奏しもらいましょう。

演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番フーガ冒頭]

 これで私達の、フーガに向かう気持ちは整ったわけです。私も喋りすぎました。ここからはお喋りなしで、バッハのフーガをお楽しみください。

演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番ハ長調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第2番ハ短調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第5番ニ長調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻第6番ニ短調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番嬰ニ短調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第10番ホ短調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第16番ト短調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第17番変イ長調フーガ]
演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第21番変ロ長調フーガ]

 バッハの生きていた時代、フーガは既に時代遅れのジャンルでした。イタリアでもフランスでも、音楽は縦の動きで捉えられるようになっていました。バッハは音楽を声部の動きで考えていた最後の音楽家だと云われています。そのバッハはフーガという芸術がこのまま廃れてしまうことのないよう、ひとつの模範的な曲集を残そうと考えます。「フーガの技法」です。その中からコントラプンクトゥス19番と呼ばれる、未完成のフーガをお聴きください。構成を考えると、おそらく残り10パーセント程度のところで、この作品は絶筆していると思います。

演奏[ヨハン・ゼバスチアン・バッハ:フーガの技法 BWV1080 〜 コントラプンクトゥス19]

フーガの楽しみ_c0220624_21171117.jpg

 アンコールにはバッハのコラール「装いせよ、汝、愛する魂よ(Schmücke dich, o liebe Seele)」BWV654が演奏されました。

 尚、当演奏会で使用された楽譜はすべてオリジナルの作品をオープンスコアに書き出すか、楽器割当の変更を行なっただけのもので、一切編曲は加えていません。


   
# by TheSonicBird | 2014-11-29 21:25 | ● ピリオド奏法

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048_c0220624_14405610.jpg

 音楽は「楽しい」とか「悲しい」といった、非常に広範な情感の表現は出来ても、文字や言葉とは異なり、具体的な内容は何も表現出来ないと云って構わないでしょう。たとえばベルリオーズの幻想交響曲のように「死刑台への行進」を表現したはずが、「楽しい遠足」に聴こえてしまうということも往々にしてあるのです。
 にも拘らずバッハのカンタータは、当時のルター派の礼拝で当日朗読される聖書の内容を説明する「説教音楽」として位置づけられていました。何故そんなことが可能だったのかには、2つ理由があります。

 第1には、バッハはカンタータの中でコラール(当時のルター派の讃美歌)旋律を引用します。生活へのキリスト教の影響力の大きかった時代ですから、人々は讃美歌の歌詞を覚えています。それが歌詞なしで、例えばオーボエによって演奏されたとしても、そこでバッハが何を伝えたかったを人々は理解したというわけです。
 第2には、ちょうど日本の能の「所作」のように、バロック時代には特定の音型が、特定の内容を表わすという一種の決まり事がありました。たとえば悲しい曲調の部分に現われたスタッカートは「涙」、交差する鋭い音程は「十字架」というようにです。
 こうして、バッハは当時の会衆に、聖書の教えるところを説いていたのです。

 そのバッハがレオポルト・アンハルト=ケーテン侯の宮廷に奉職します。アンハルト=ケーテン侯の宮廷は、カルヴァン派、あるいは改革派というプロテスタントの宗派に属していました。カルヴァン派では会衆の歌う讃美歌のみが、礼拝内で許容される音楽です。カンタータの出番はありません。そこでバッハは、宮廷の器楽曲の中にカンタータの手法を忍び込ませることにしました(…と私は推理します)。ブランデンブルク協奏曲第3番です。

 ブランデンブルク協奏曲第3番の最大の特徴は、たった2つの和音だけの、異様なほど短い第2楽章です。しかも両端楽章が同じト長調で、転調の必要もないのにフリギア終止です。

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048_c0220624_14414056.jpg

 「宮廷の名手のカデンツァのため」というのはありそうなことですが、私は違うと思います。もちろん若干のカデンツァは入れたはずですが、短いものだったでしょう。
 この曲では第3楽章で起きる出来事が、第1楽章の気分を説明しています。すると第2楽章は「何故ならば」の「倒置」のためだけに置かれているのです(…と私は推理しています)。

 第1楽章は、16分音符2個と8分音符の組み合わせから成るリズム動機の繰り返しで始まります。これは当時「喜びのリズム」とされたリズム動機です。楽章の半ばで、単純な三和音の分散和音型で始まる、別の旋律が現われます。これは「ファンファーレ」です。つまり第1楽章は「喜びの行進」、あるいは「勝利の行進」と理解されます。

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048_c0220624_14424586.jpg

 そして第2楽章は「何故ならば」です。「これから第3楽章が、第1楽章で喜ばしかった理由を説明しますよ」というわけです。

 第3楽章はヴァイオリン群が演奏する16分音符で始まります。この16分音符は激しく上下する音階進行です。この音型が意味するものは、バロック時代では「蛇」です。「蛇」は「サタンの軍勢」の象徴です。そしてこれと同時に演奏される対旋律(伴奏音型ではありません)が分散和音型、つまり天の軍勢のファンファーレです。

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048_c0220624_14432579.jpg

 最後には16分音符を演奏するパートは1人だけになって最低音までくずおれ、分散和音型は高音域まで上昇して終わります。「天の軍勢の勝利」です。

ミステリー = バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048_c0220624_14442288.jpg

 ここまでお話しすると、カンタータ好きの方はもう答えが分かっていると思います。ブランデンブルク協奏曲第3番は、ミカエル祭のカンタータそのものなのです(…と確信を持って私は推理しています)。

 最初に「カンタータの手法を忍び込ませ…」と書きましたが、バッハは曲の意図をケーテン侯に対して隠し通そうと考えたわけではないと思います。むしろ「この協奏曲の意味は?」と、謎解きを仕掛けたというのが妥当なところでしょう。

 以上のことは、少なくとも今までに私が読んだ、いかなる音楽書にも書かれていません。ですから私の妄想かもしれません。けれども確信を持って、私はこう推理しています。


   
# by TheSonicBird | 2014-03-31 14:51 | ● 曲目解説

ミステリー = バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068

ミステリー = バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068_c0220624_1544346.jpg

 バッハの管弦楽組曲第3番と云えば、バッハの純器楽曲中、最も祝祭的で華やかな作品です。その成立事情はまったく知られておらず、第1稿はオーボエ2本と弦楽・通奏低音だけだったとの説が有力視されています。ここに記すミステリー(ちょっと大袈裟かも知れません)は、その成立事情に関係しているかも知れません。

 バッハの管弦楽組曲第3番の最大のミステリーは、終曲「ジーグ」に現われる「ラメントバス(悲しみの低音)」です。ラメントバスは、半音階下降で深い悲しみを表現するという、バロック時代の最も代表的な悲しみの表現手法で、主に低音部に置かれるのでこの名があります。

ミステリー = バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068_c0220624_1561673.jpg

 華やかで、開放的なジーグの途中に、突如ラメントバスが現われると、ぎょっとするような効果があります。これが後期古典派やロマン派だったならば、「悲しみを乗り越えて歓喜へ!」などといった克服型の表現と理解すれば良いのですが、バロック時代の宮廷で、脈絡もなく突如ラメントバスを聴かせるなどというのは、むしろ無作法の類いです(バッハが親友と云ってもよいケーテン侯の宮廷で無作法を働くわけがありませんから、何らかの意味があったことになります)。

 有名な「エール(アリア)」の存在もミステリーと云えばミステリーです。この時代の舞曲組曲に非舞曲のエールが含まれることはよくありますが、それはあくまでの舞曲の気分転換程度のものです。このエールは、第3番全曲の演奏時間の中での占める位置が大き過ぎるのです。
 序曲の演奏時間が6.62分(十進法、以下同様)で全曲の31%を占めるのは、観賞用と化してきたバロック後期の舞曲組曲としては定石ですが、演奏時間4.60分のアリアをこれに足すと、演奏時間20.08分の管弦楽組曲第3番全曲の中で、非舞曲が59%を占めています(演奏時間はラ・プティット・バンドのCDを参照しています)。

ミステリー = バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068_c0220624_1593473.jpg

 しかもそのエールの性格たるや、ほとんど完全な自由ポリフォニー楽章(カノンやフーガとっいた模倣様式を含まないポリフォニー)で、そのままミサ曲の聖体拝領誦にでも使えそうな音楽です。

 これらから得られる結論は、第1稿の初演はアンハルト=ケーテン侯の宮殿の、かなりしめやかな場面で行なわれたのではないかということです。たとえば祝賀の席ながら、最近失った重要な故人の追悼をも兼ねたような場面です。

 ライプツィヒに移ったバッハは、この曲を再演するに当たって、3本のトランペットとティンパニを加えたということです。この曲に見られる独特の風格は、このようなしめやかな要素に因っているのかも知れません。


   
# by TheSonicBird | 2014-03-20 15:16 | ● 曲目解説

ありがとうございました

 シンフォニエッタ福岡の初自主公演、《西洋の雅》室内オーケストラシリーズvol.1は、お蔭さまをもちまして無事終了致しました。

 お客様の入りが少なかったのは残念でしたが、ご来場いただいた方の評判はとても良く、心から楽しんでいただけた様子が伺えて安心しております。私達も満足のいく演奏が出来、新オーケストラの滑り出しとしては、すこぶる好調と云える結果となったのではないかと思います。

 リハーサルの時点で洗い出された、本番の演奏には現われなかった問題(私自身の問題が大半ですが)を改善しつつ、より良い演奏を目指してゆきたいと思っております。

 お出ましいただいたお客様の方々はもちろんのこと、ご都合がつかずにお出でいただけなかった方、遠隔地にてお出でいただけなかった方、オーケストラのメンバー、裏方をしていただいた方、そして影になり日なたになりアドバイスをいただいたコンサートマスターの太田さんなど、応援いただいたすべての方に心から感謝申し上げます。

[演奏会紹介]西洋の雅 〜 室内オーケストラ・シリーズ vol.1


   
# by TheSonicBird | 2013-04-20 16:03

[動画]パーセル:歌劇《ディドトエネアス》組曲




# by TheSonicBird | 2013-04-05 21:00

現代から遡って過去の作品に至るのではなく、ルネッサンスから下って来てバロックや古典に至る。それが私の視点です。そのために自分の感性や人格を改造し続けています。その過程に共感していただければ幸いです。


by TheSonicBird
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31